国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

知っておきたい同一労働同一賃金のこと

投稿日:

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へ■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

<もうすぐスタートです、準備していますか。~知っておきたい『同一労働同一賃金』対策~> 

2020年4月から大企業で始まる働き方改革関連法案 『同一労働同一賃金』施行まであと2か月を切りました。

中小企業は1年後の2021年4月からということで「まだ時間はあるから大丈夫」と思っていませんか。
違反しても罰則規定はないとはいえ、不合理な格差をそのままにしておくと損害賠償請求をされて企業側が違法とされることもあるようです。
ちょっとわかりづらいこの法案、今から準備しておかないと整備が間に合わないかもしれません。

前回正規雇用者と非正規雇用者間の『不合理な待遇差』の具体例を挙げてみましたが、では企業側はどういった対応をしていけばいいのでしょうか。
まず大前提として、正社員と非正規雇用労働者が同じ職場同じ仕事をしている場合すべての待遇に不合理な格差があってはならないということです。
しかし、そのためには人件費の増大は避けられません。法令が施行されたからと言ってすぐに利益は上がるわけではないので、やってしまいがちなまちがった対応の例があります。

正規、非正規の賃金水準を低い方に合わせ、正規社員の賃金を下げる。
…これは「労働条件の不利益変更」となり、厚生労働省から好ましくないとの指針が出されています。

「同じ仕事をしている」のに待遇差があるので、待遇差は変えずにその分正規の仕事を増やし責任を重くする。
…そうすれば当然、正社員のモチベーションは下がり離職者も増えてくるでしょう。
 働き方改革に逆行していると言われてしまいます。

②と同様待遇差はそのままで、非正規の仕事量を減らし責任も軽くする。
….こちらは非正規雇用者のモチベーションを下げてしまいます。
 仕事のできる非正規の人は転職してしまうかもしれません。

①~③のいずれも社員全体の士気が低下し、結果的に生産性が落ちてしまうので得策とは言えません。

結局、企業側としては非正規の待遇を引き上げて努力をしていくしかないです。
すぐには難しいという企業に対して政府はさまざまな支援策を用意しています。

自社の正規と非正規の待遇の現状を確認し制度を見直すための「職務分析・職務評価の導入支援」として、外部専門家を無料で派遣する支援やセミナーの開催。

中小企業の生産性を上げて賃金を引き上げるための「業務改善助成金」や企業内で非正規雇用者のキャリアアップを促進するための「キャリアアップ助成金」等の支給。

非正規雇用の待遇改善にどう取り組めばいいか、無料で相談できる「働き方改革推進支援センター」を47都道府県に開設。 https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/subsidy.html

支援事業をうまく活用しながら、人事制度の見直しをして企業全体の収益アップを考えていきましょう。
アルバイトや正社員を不必要に増やさないためにはアウトソーシングの活用も1つの手段だと思います。

PR
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

-人手不足企業様へ-
在宅スタッフやチーム導入定額プランご案内

このような企業様に良いご提案です。
★スタートアップで人の雇用に時間がさけない企業さま
★IT・旅行・出版等、季節や時期で必要な人数が変動する企業さま
★急に担当者が辞めた、あるいは継続しないといった状況をお抱えの企業様

上記はほんの一例です。これ以外でも「これは無理かな」「こんなことしてほしい」と思うことを、まずはお気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。
ご相談は、以下のいずかれにてお願いいたします。
お問い合わせフォーム:https://www.officem.jp/contact/
お問い合わせメールアドレス:mitsumori@officem.jp

PR
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

国際生活文化工芸協会のご案内
国際生活文化工芸協会は、質の高い和文化プロデューサーを生み出し、その活動を支援することを目的としております。
茶道や華道、着物、日本舞踊、和歌や盆栽など多様なや幹をひろげ、現在の日本文化は構成されています。
毎年海外の外国人の流入は増えている一方で、日本のことを私達日本人はどれだけ知っているでしょうか。
まず「知って、触れて、楽しんでみる」ことをはじめるキッカケづくりが国際生活文化工芸協会の役割です。
そして、日本人と増え続ける外国人のハブになりたいと思っています。

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

-国境や時間にとらわれず自由に働きたい人のブログ

関連記事

自治体の在職者訓練を活用して、リーズナブルにスキルアップを

オフィスエム会員のみなさまこんにちは 暑く長かった今年の夏もようやく去り、おだやかな秋の夜長を満喫しておられる方 も多いと思います。 皆さまはこの秋、何か「これをやってみよう!」と思っていることはあり ...

セルフブラックに陥らないよう、無理なくスケジュールの自己管理を

暑かった夏も終わり、ようやく涼しさを感じる季節となりました。今年は9月8日から、 二十四節気で言うところの「白露」に入ります。夜になると空気が凛と冷え、草花に 降りた朝露が白く輝き始める時期。夏の疲れ ...

外国人旅行客が求める日本とは?回復傾向を見せるインバウンド需要の可能性

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■ 国境を越えた人の行き来もほぼコロナ前の様相を取り戻し、今年の夏休みは海外旅行を 楽しんだ方も多かったようです。日本を訪れる外国人観光客 ...

展示会もいよいよ「バーチャル」の時代へ。商品・サービスの紹介から商 談へつなげる仮想空間のプラットフォーム

〓■〓■〓■〓■〓■ーオフィスエムより皆様へー■〓■〓■〓■〓■ 新型コロナウイルスによるパンデミックも去り、今年は対面式の見本市や展示会の再開 も進んでいますが、その一方で、メタバースなどバーチャル ...

フリーランスで収入を上げるコツ

オフィスエム会員のみなさま、こんにちは。   読書、スポーツ、実りの秋など、秋にはいろんな楽しみがあります。でも、なぜいろんな秋があるのでしょうか? そんな疑問がふと湧いてきて、調べてみました。 実り ...